相続の基礎知識⑨-相続の承認と放棄Ⅱ-

第4 限定承認

1 限定承認とは

 被相続人である故人には財産もあるものの、どうやら借金もあるようであり、どちらが多いかわからない。財産の方が多ければ相続したいが、負債の方が多ければ相続したくない。

 このような場合に、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の負債を弁済することを留保して相続を行う方法が限定承認です(民法922条)。 

2 限定承認の手続

 限定承認は、被相続人の最後の住所地の家庭裁判所に、限定承認の申述書や財産目録を提出して行います。この際、相続人が複数である場合は、全員が共同して限定承認の申述をしなければなりません(民法923条)。

 また、限定承認を行った場合、相続人は、被相続人の債権者や被相続人から遺贈を受けた者に対して、限定承認を行ったことと、一定の期間内に債権の請求をすべきことを官報に公告しなければなりません(民法927条1項)。加えて、上述の一定期間内に債権者からの請求があった場合、期間内に請求のあった債権者に対して、相続財産から、債権額の割合に応じて弁済を行う必要があります。

 限定承認の申述も、相続の放棄と同様に、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に行わなければなりません。この期間内に相続の放棄ないし限定承認の手続を行わなかった場合、相続を承認したものと扱われます(民法921条2号)。

 もっとも、限定承認や相続の放棄を行うにおいては、被相続人の財産を調査した上での慎重な判断が必要となりますので、家庭裁判所に対して期間の延長を請求することができます(民法915条2項)。

3 限定承認にあたって気をつける点

 相続放棄と同様に、限定承認を行う場合においても、期間の制限があることや、相続財産の一部を処分した場合、相続を承認したものとみなされることに注意する必要があります。さらに、限定承認は相続人全員で行う必要があることにも注意が必要です。

 また、限定承認は、一見、便利な制度に見えるものの、限定承認の申述後に行わなければならない手続が複雑であり、実際に限定承認を行うに際しては、事前に弁護士に相談することが有益です。

<続く>

相続の基礎知識①-法定相続人とその順位Ⅰ-

相続の基礎知識②-法定相続人とその順位Ⅱ-

相続の基礎知識③-法定相続人とその順位Ⅲ-

相続の基礎知識④-法定相続人とその順位Ⅳ-

相続の基礎知識⑤-法定相続人とその順位Ⅴ-

相続の基礎知識⑥-法定相続人とその順位Ⅵ-

相続の基礎知識⑦-法定相続人とその順位Ⅶ-

相続の基礎知識⑧-相続の承認と放棄Ⅰ-

相続の基礎知識⑩-特別受益 相続時の持ち戻しⅠ-

相続の基礎知識⑪-特別受益 相続時の持ち戻しⅡ-

相続の基礎知識⑫-寄与分及び特別寄与料支払請求-

相続の基礎知識⑬-遺留分-

相続の基礎知識⑭-遺留分侵害額請求-

相続の基礎知識⑮-遺言の意義、効力-

相続の基礎知識⑯-遺言の種類-

相続の基礎知識⑰-遺言の変更と撤回-

相続の基礎知識⑱-相続する財産の範囲Ⅰ-

相続の基礎知識⑲-相続する財産の範囲Ⅱ-

相続の基礎知識⑳-遺言執行者の必要性とその役割及び選任方法-

相続の基礎知識㉑-遺産分割方法の指定-

相続の基礎知識㉒-相続分の指定Ⅰ-

相続の基礎知識㉓-相続分の指定Ⅱ-

相続の基礎知識㉔-遺贈Ⅰ 遺贈の意義-

相続の基礎知識㉕-遺贈Ⅱ 遺贈の担保責任-

相続の基礎知識㉖-遺贈Ⅲ 負担付遺贈-

相続の基礎知識㉗-相続人の廃除-

相続の基礎知識㉘-配偶者居住権Ⅰ-

相続の基礎知識㉙-配偶者居住権Ⅱ-

相続の基礎知識㉚-配偶者居住権Ⅲ-

相続の基礎知識㉛-配偶者居住権Ⅳ-

相続の基礎知識㉜-配偶者居住権Ⅴ-

相続の基礎知識㉝-配偶者居住権Ⅵ-

相続の基礎知識㉞-遺産分割に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㉟-遺産分割に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊱-遺産分割に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊲-遺産分割に関する見直しⅣ-

相続の基礎知識㊳-遺言制度に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㊴-遺言制度に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊵-遺言制度に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊶-遺言制度に関する見直しⅣ-

相続の基礎知識㊷-遺留分制度に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㊸-遺留分制度に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊹-遺留分制度に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊺-相続の効力等に関する見直し-

相続の基礎知識㊻-相続人以外の者の貢献を考慮するための方策-

ページトップへ戻ります