相続の基礎知識㉕-遺贈Ⅱ 遺贈の担保責任-

第1 はじめに

   前回の遺贈①-遺贈の意義では、遺贈の意義について紹介いたしました。

   本稿では、遺贈の担保責任について説明いたします。

第2 遺贈の担保責任

 1 民法改正について

 平成30年改正民法(令和2年4月1日施行)において売買の担保責任に関する規定が変更されたことを考慮して、遺贈義務者の引渡義務についても改正がされています(改正民法998条)。

 改正民法998条本文は、「遺贈義務者は、遺贈の目的である物又は権利を相続開始の時(その後に当該物又は権利について遺贈の目的として特定した場合にあっては、その特定した時)の状態で引き渡し、又は移転する義務を負う。」と定めています。すなわち、遺贈の履行をする義務を負う者(典型的には相続人)は、原則として相続開始時又は特定時の状態で目的物を引き渡せば足りることとなります。

 もっとも、998条ただし書きは、「遺言者がその遺言に別段の意思を表示したときは、その意思に従う。」と規定しています。したがって、遺言者が998条本文において想定されている通常の意思と異なる意思を表示していた場合には、遺贈義務者は、遺言者の意思に従った履行をする義務を負うことになります。

本条の規定を具体的な例で見ると次のとおりです。

 2 特定物の場合

 取引時に当事者が物の個性に着目したものを特定物といいます。例えば被相続人Aが、Xに対し、それまでAが使用していた甲という車を遺贈する旨の遺言を残して死亡した場合を想定します。Aの相続人BがXに対して甲を引き渡した上で登録手続も完了した後で、甲の電気系統に故障があり修理が必要であることが判明した場合、Bは甲を修理する義務を負うのでしょうか。

 結論としては、Aが「甲に故障がある場合には故障箇所を修理してXに引き渡す」といった別段の意思表示をしていない限りは、Bは相続開始時の状態(すなわち、電気系統に故障がある甲の状態)で甲をXに引き渡せば足りることになります。

 3 不特定物の場合

 不特定物とは、取引時に当事者が単に種類、品質、数量に着目し、物の個性に着目していないものをいいます。例えば、砂糖を販売する業者であったAが、Aの店の隣のレストランXに砂糖100キロを遺贈する旨の遺言を残して死亡した場合を想定します。Aの相続人BがAの店に残った砂糖100キロをXに引き渡した後、Xが砂糖の入った袋を開封したところ、蟻がわいていて使用することができないことが判明した場合、Bは砂糖100キロを追完する義務を負うのでしょうか。

 まず、BがXに引き渡した砂糖100キロについて特定が生じているか否かですが、種類物の取引においては契約の内容に適合しない目的物を選定して引き渡しても「特定」の効果は生じないものとされています(潮見「民法(全)」第2版400頁、筒井健夫ほか「一問一答民法(債権関係)改正」266頁)。したがって、BがXに引き渡した砂糖100キロについては特定が生じておらず、Bは別の砂糖を調達する義務を負うとも思われます。

 しかし、Aの死亡前からAの店の砂糖全てに蟻がわいており、他に砂糖が存在しない場合に、Bに砂糖の調達義務を負わせるのは酷ですし、そもそもそのような場合には、砂糖が相続財産に属していないものとしてAの遺言は無効と解されます(996条本文)。 

 したがって、Bは相続時にAの店内に存在した限度で砂糖100キロの引渡義務を負うと解されます。

<続く>

相続の基礎知識①-法定相続人とその順位Ⅰ-

相続の基礎知識②-法定相続人とその順位Ⅱ-

相続の基礎知識③-法定相続人とその順位Ⅲ-

相続の基礎知識④-法定相続人とその順位Ⅳ-

相続の基礎知識⑤-法定相続人とその順位Ⅴ-

相続の基礎知識⑥-法定相続人とその順位Ⅵ-

相続の基礎知識⑦-法定相続人とその順位Ⅶ-

相続の基礎知識⑧-相続の承認と放棄Ⅰ-

相続の基礎知識⑨-相続の承認と放棄Ⅱ-

相続の基礎知識⑩-特別受益 相続時の持ち戻しⅠ-

相続の基礎知識⑪-特別受益 相続時の持ち戻しⅡ-

相続の基礎知識⑫-寄与分及び特別寄与料支払請求-

相続の基礎知識⑬-遺留分-

相続の基礎知識⑭-遺留分侵害額請求-

相続の基礎知識⑮-遺言の意義、効力-

相続の基礎知識⑯-遺言の種類-

相続の基礎知識⑰-遺言の変更と撤回-

相続の基礎知識⑱-相続する財産の範囲Ⅰ-

相続の基礎知識⑲-相続する財産の範囲Ⅱ-

相続の基礎知識⑳-遺言執行者の必要性とその役割及び選任方法-

相続の基礎知識㉑-遺産分割方法の指定-

相続の基礎知識㉒-相続分の指定Ⅰ-

相続の基礎知識㉓-相続分の指定Ⅱ-

相続の基礎知識㉔-遺贈Ⅰ 遺贈の意義-

相続の基礎知識㉖-遺贈Ⅲ 負担付遺贈-

相続の基礎知識㉗-相続人の廃除-

相続の基礎知識㉘-配偶者居住権Ⅰ-

相続の基礎知識㉙-配偶者居住権Ⅱ-

相続の基礎知識㉚-配偶者居住権Ⅲ-

相続の基礎知識㉛-配偶者居住権Ⅳ-

相続の基礎知識㉜-配偶者居住権Ⅴ-

相続の基礎知識㉝-配偶者居住権Ⅵ-

相続の基礎知識㉞-遺産分割に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㉟-遺産分割に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊱-遺産分割に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊲-遺産分割に関する見直しⅣ-

相続の基礎知識㊳-遺言制度に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㊴-遺言制度に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊵-遺言制度に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊶-遺言制度に関する見直しⅣ-

相続の基礎知識㊷-遺留分制度に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㊸-遺留分制度に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊹-遺留分制度に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊺-相続の効力等に関する見直し-

相続の基礎知識㊻-相続人以外の者の貢献を考慮するための方策-

ページトップへ戻ります