相続の基礎知識㊳-遺言制度に関する見直しⅠ-

1 はじめに

 遺言制度については、自筆証書遺言の方式緩和自筆証書遺言に係る遺言書の保管制度の創設遺贈義務者の引渡義務等、遺言執行者の権限の明確化の改正がされました。自筆証書遺言の方式緩和は平成31年1月13日、自筆証書遺言に係る遺言書の保管制度は令和2年7月10日、遺贈義務者の引渡義務等及び遺言執行者の権限の明確化の規定は令和元年7月1日に施行されています。

2 自筆証書遺言の方式緩和

 財産目録とは、遺産となる各財産を特定するための事項を記載するものです。具体的には、不動産では登記事項、預貯金では金融機関名、預金の種別、口座番号が記載されます。

 従前の制度では、自筆証書遺言を作成する場合、遺言者は、財産目録についても自筆する必要がありました。そのため、遺言者にとって、作成の負担が大きくなっていました。

 相続法改正により、自筆証書に一体のものとして相続財産の全部又は一部の目録を添付する場合、目録については自書の必要がなくなります。これにより、パソコン等で作成した目録を添付することができるようになります。また、不動産登記事項証明書を目録として添付することも可能となります。

 ただし、目録については毎葉(両面記載の場合は両面)に署名・押印が必要です。また、加除その他の変更については、遺言者がその場所を指示し、変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ変更場所に印を押す必要があります(民法968条②)。

<続く>

相続の基礎知識①-法定相続人とその順位Ⅰ-

相続の基礎知識②-法定相続人とその順位Ⅱ-

相続の基礎知識③-法定相続人とその順位Ⅲ-

相続の基礎知識④-法定相続人とその順位Ⅳ-

相続の基礎知識⑤-法定相続人とその順位Ⅴ-

相続の基礎知識⑥-法定相続人とその順位Ⅵ-

相続の基礎知識⑦-法定相続人とその順位Ⅶ-

相続の基礎知識⑧-相続の承認と放棄Ⅰ-

相続の基礎知識⑨-相続の承認と放棄Ⅱ-

相続の基礎知識⑩-特別受益 相続時の持ち戻しⅠ-

相続の基礎知識⑪-特別受益 相続時の持ち戻しⅡ-

相続の基礎知識⑫-寄与分及び特別寄与料支払請求-

相続の基礎知識⑬-遺留分-

相続の基礎知識⑭-遺留分侵害額請求-

相続の基礎知識⑮-遺言の意義、効力-

相続の基礎知識⑯-遺言の種類-

相続の基礎知識⑰-遺言の変更と撤回-

相続の基礎知識⑱-相続する財産の範囲Ⅰ-

相続の基礎知識⑲-相続する財産の範囲Ⅱ-

相続の基礎知識⑳-遺言執行者の必要性とその役割及び選任方法-

相続の基礎知識㉑-遺産分割方法の指定-

相続の基礎知識㉒-相続分の指定Ⅰ-

相続の基礎知識㉓-相続分の指定Ⅱ-

相続の基礎知識㉔-遺贈Ⅰ 遺贈の意義-

相続の基礎知識㉕-遺贈Ⅱ 遺贈の担保責任-

相続の基礎知識㉖-遺贈Ⅲ 負担付遺贈-

相続の基礎知識㉗-相続人の廃除-

相続の基礎知識㉘-配偶者居住権Ⅰ-

相続の基礎知識㉙-配偶者居住権Ⅱ-

相続の基礎知識㉚-配偶者居住権Ⅲ-

相続の基礎知識㉛-配偶者居住権Ⅳ-

相続の基礎知識㉜-配偶者居住権Ⅴ-

相続の基礎知識㉝-配偶者居住権Ⅵ-

相続の基礎知識㉞-遺産分割に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㉟-遺産分割に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊱-遺産分割に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊲-遺産分割に関する見直しⅣ-

相続の基礎知識㊴-遺言制度に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊵-遺言制度に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊶-遺言制度に関する見直しⅣ-

相続の基礎知識㊷-遺留分制度に関する見直しⅠ-

相続の基礎知識㊸-遺留分制度に関する見直しⅡ-

相続の基礎知識㊹-遺留分制度に関する見直しⅢ-

相続の基礎知識㊺-相続の効力等に関する見直し-

相続の基礎知識㊻-相続人以外の者の貢献を考慮するための方策-

ページトップへ戻ります